仮称)三軒茶屋PJ
概要
所在:東京都世田谷区太子堂4丁目
交通:田園都市線「三軒茶屋」駅 徒歩2分
世田谷線「三軒茶屋」駅 徒歩2分
敷地面積:121.06㎡
構造:RC造
規模:地上10階建
完成予定:2021年7月
プロジェクトの進捗状況
みなさま、こんにちは。
前回に引き続き、FROM新オフィスへの移転作業の様子をご紹介いたします!
段ボールをすべて運び込んだ後は、
棚やミーティングテーブルなどの大きな荷物が運び込まれていきます!
大きな荷物は、男性スタッフ達が頑張ってくださいました!
実際に家具を配置してみると、当初の計画と多少異なりましたが、
棚の位置などは全員で試行錯誤し、最適な配置ができました!
家具を運び込んだ後は・・・
オフィス一階の看板に、弊社でデザインした、社名のステッカーを貼っていきます。
「FROMイチの几帳面」と称されるスタッフSにより、とても綺麗に仕上がりました!
新たなオフィスで、以前より一層
皆さまのためにお仕事を頑張ってまいりますので
改めまして、クレアーレ三軒茶屋でのFROMをよろしくお願いいたします!
☆フォローよろしくお願いします☆
株式会社FROM(フロム)のSNS
東京 世田谷区 三軒茶屋にある不動産会社
新築一棟投資マンションプロデュース
株式会社FROM(フロム)
TEL:03-5432-7717
http://www.fromstyle.co.jp/
みなさま、こんにちは。
この度、弊社オフィスが三軒茶屋に移転いたしましたので、
その引っ越し作業の様子をご紹介いたします!
以前から「三軒茶屋プロジェクト」の記事でもご紹介しておりました、
「CREARE SANGENJAYA」ビルの9階がオフィススペースになっております。
奥沢のオフィスの荷物が、すべて段ボールに詰め込まれていきます・・・!
およそ6ヶ月間お世話になった「OKUSAWA BASE」。
たくさんのお客様もいらしてくださいました。
いざ引越しの日になると、移転するという実感が湧いてきて寂しいですね…!
賃貸管理部も、荷物に埋もれながら
ギリギリまで業務をこなしておりました!
さあ、いよいよ新オフィスに荷物を運びこみます!
朝から、スタッフと業者さんで旧オフィスにあった家具を搬入し・・・
段ボールもだんだん増えてきました。
これから、本格的に荷物を配置していきます!
次回も引き続き、引っ越し作業の様子をご紹介しますので
ぜひ、楽しみにご覧ください!
☆フォローよろしくお願いします☆
株式会社FROM(フロム)のSNS
東京 世田谷区 三軒茶屋にある不動産会社
新築一棟投資マンションプロデュース
株式会社FROM(フロム)
TEL:03-5432-7717
http://www.fromstyle.co.jp/
みなさま、こんにちは。
7月に竣工した「クレアーレ三軒茶屋」のカメラマン撮影写真が届きましたのでご紹介します!
まずは外観部分!
低層の建物が多い三軒茶屋には珍しく高さがあるので
ひときわ存在感を放っています・・・!
前面は世田谷通り、すぐ近くにキャロットタワーがあり
非常に立地が良いことがわかりますね♩
エントランス部分は夜のライティングにもこだわりました。
こちらは共用部です。
階段からは新宿方面の景色を楽しめます!
こちらはFROMが使用する1階のテナント部分です!
このスケルトン状態がどんな内装になるのか、今から楽しみです♩
こちらが2階部分。
窓が大きいので明るい店舗になりそうですね。
そしてこちらが事務所です!
写真からも眺望の良さが伝わります!
そして最後に屋上からの景色です。
夕焼けの街並みもとても綺麗です☆
こんな素敵な景色が毎日楽しめるクレアーレ三軒茶屋は
現在3~8階の事務所部分を募集しています!
詳しい情報はこちらからご確認ください♩
クレアーレ三軒茶屋PJ(事業用) - 株式会社FROM(フロム)のHP (fromstyle.co.jp)
それでは本日はここまでです!
次回もお楽しみに☆
☆フォローよろしくお願いします☆
株式会社FROM(フロム)のSNS
東京 世田谷区 三軒茶屋にある不動産会社
新築一棟投資マンションプロデュース
株式会社FROM(フロム)
TEL:03-5432-7717
http://www.fromstyle.co.jp/
みなさま、こんにちは!
本日は三軒茶屋プロジェクトの施主検査を行いましたので
そちらの様子をお伝えいたします。
オーナー様にお越しいただき、
物件についてのご説明や眺望の良さなど
全てのフロアのご確認を頂きました。
さて前回の三軒茶屋プロジェクトのブログで、10階からの景色を撮影するお約束をしていましたので
撮影してきました!
こちら実際の窓からの景色です!
こちらは非常階段から見た同じ方向の景色です!
この日は雨だったのですが、それでもこんなに遠くまで見渡すことが出来るなんて10階ならではの景色ですよね。
ちょっとした展望台です(笑)
晴れの日にはどれだけ綺麗な景色になるのか、今から待ち遠しいです!
こちらは前面バルコニーからの景色です!
そして施主検査と言えば!
お馴染みのチェックも、もちろん行いました。
1階の扉にはかなりの数のマスキングテープが・・・
少しの傷も見逃さない、職人の目の賜物ですね。
しっかり綺麗に修繕されるのを楽しみにしています。
設備や警備についての確認も行いました。
皆さまの協力関係があってこそビルは出来ていくのですね。
三軒茶屋プロジェクトのお伝えも残り数回となってしまい寂しいですが
本日はここまでです!
次回もお楽しみに☆
☆フォローよろしくお願いします☆
株式会社FROM(フロム)のSNS
東京 世田谷区 三軒茶屋にある不動産会社
新築一棟投資マンションプロデュース
株式会社FROM(フロム)
TEL:03-5432-7717
http://www.fromstyle.co.jp/
みなさま、こんにちは!
さて本日は三軒茶屋プロジェクトの進捗についてお知らせいたします。
遂に・・・足場がはずれました!!!
高く堂々とした佇まい・・・
もう余計な言葉はいらないですね。
とにかくカッコいいです・・・!!!!
前回ご紹介時はまだむき出しのコンクリートだったエントランス部分も仕上がりました!
黒の大判タイルと天井の木目のスパンドレルが
高級オフィスビルの雰囲気を漂わせています。
こちらはインフォメーションプレートです。
館名である『CREARE SANGENJAYA』の文字も入っています。
文字のデザインは企画部で行いました♩
こちらは2階の廊下部分です。
スタイリッシュでクールな雰囲気です!
さて続いては室内の様子です♩
こちらは2階の様子です。
外観から見えているこちらの窓は・・・
室内で見るとこのようになっています!
目の前には大きな世田谷通りが通っています。
そして側面のこちらの窓は・・・
このように、ほとんど壁一面が窓になっています!
次回行った際には10階からの眺望を撮ってお見せしますね!
それでは本日はここまでです。
また次回もお楽しみに☆
☆フォローよろしくお願いします☆
株式会社FROM(フロム)のSNS
東京 世田谷区 三軒茶屋にある不動産会社
新築一棟投資マンションプロデュース
株式会社FROM(フロム)
TEL:03-5432-7717
http://www.fromstyle.co.jp/
みなさま、こんにちは。
さて本日は三軒茶屋PJの進捗をお知らせします。
こちらが現在の1階と
2階の様子です!
野縁受けが作られました!
1階と2階もこれからどんどん変わっていきそうですね。
エレベーターの工事も始まっていました!
以前は空洞状態でしたが・・・
扉が新しく設置されていました。
エレベーターの据え付けも建物自体の建設と同時進行で行っていきます。
1番下の部分には緩衝器や緩衝器台を設置するため
狭いスペースに何度も出入りをされていました。
こちらは目地を埋めている作業中です。
目地材はへらを使ってうめていき、はみ出してはいけないところにはテープで養生をします。
目地材が乾く前にタイル表面に残った目地材をふき取り、テープをはがしていきます。
こちらがテープを剥がしたあとの状態です。
途中まで目地が埋まっているのがわかりますね!
室内にはまだこれから貼られる沢山のタイルがありました!
一般的な長方形のものもあれば・・・
L字型や、角に使うためのものまで形は様々です。
屋上には防水シートが貼られ、キュービクルも設置されていました!
キュービクルとは発電所から送られてくる6600Vの電気を
施設で使える100Vや200Vの電気に変圧する機器が入ったものです。
商業施設や工場、オフィスビル、病院、学校など様々な建物に使われており、
駐車場や屋上に設置されるのが一般的です。
各階、どんどん完成に向けて進んでいます!
☆完成予定CGパースはこちら☆
それでは本日はここまでです☆
次回もお楽しみに♪
☆フォローよろしくお願いします☆
☆株式会社FROM(フロム)&FROM SHOP(フロムショップ)のSNS☆
東京 世田谷区 三軒茶屋にある不動産会社
新築一棟投資マンションプロデュース
株式会社FROM(フロム)
TEL:03-5432-7717
http://www.fromstyle.co.jp/
みなさま、こんにちは!
本日は《太子堂4丁目プロジェクト》についてお届けします☆
今まではモデルルームである3階部分を中心にご紹介していたので、
それ以外のフロアの様子を今回ご紹介します!
それぞれの階で段階が違っていたので、工事の流れもわかりやすいと思います♩
まずこちらのフロアは・・・
打設が終わり、型枠がはずされた状態です!
天井には沢山の吊りボルトがありますね。
写真では伝わりにくいかもしれませんが、窓が設置される前の状態です。
手を出すとすぐ外なのでヒヤヒヤしてしまいました!
こちらの窓ガラスをここから設置していきます。
大きい窓なので、ガラスも大きくて立派ですね♩
次のフロアは・・・
コンクリートの上から
ウレタン断熱を吹き付け、ピンクのフロアになっています。
先ほどご紹介した吊りボルトに「野縁受け」を取り付け、
その野縁受けに「野縁」を取り付けされた様子です!
お手洗いのスペースを設けるため
軽鉄下地材で骨組みを作りました。
続いてのフロアは・・・
先ほどの下地材の上に石膏ボードを貼った状態です!
そして・・・
OAフロアを設けて、クロス貼りが進んだ状態です!
ここからフロアにマットを敷き、いつもご紹介している3階フロアのような仕上がりになります。
同じビルの中でも各フロアによって段階が全然違い、面白いですね♩
最初に紹介したフロアが、今回ご紹介した中では最上階にあるフロアです。
コンクリートの打設が下の階から終わっていくので
それに伴い下の階から内装が完成していきます♩
この日はエントランス部分の素材について打合せを行いました。
壁と床の組み合わせを考えていきます!
同じ系統の色でも、濃さや柄で全然印象が違ってきますよね。
どんなエントランスになるのか、楽しみです!
こちらが現在の1階エントランス部分の様子です。
この柱に館銘板を設置予定です。
こちらのパースの「SHOP」と書かれた部分ですね♩
こちらには各テナントの名前が表記される予定です!
それでは本日はここまでです☆
次回もお楽しみに♪
☆フォローよろしくお願いします☆
☆株式会社FROM(フロム)&FROM SHOP(フロムショップ)のSNS☆
東京 世田谷区 三軒茶屋にある不動産会社
新築一棟投資マンションプロデュース
株式会社FROM(フロム)
TEL:03-5432-7717
http://www.fromstyle.co.jp/
みなさま、こんにちは!
本日は《太子堂4丁目プロジェクト》についてお届けします☆
ついに10階部分の打設が終わったので
お施主様に上棟のご案内をさせて頂きました!
タワークレーンも撤去されました♩
現在の進行状況や、今後の流れなどをお話させて頂きました。
各階を見て頂きながら、屋上を目指し外階段を昇っていきます!
8階あたりからは一気に風の流れが変わり、心地よい風を感じられました。
高さのあるビルなので登りながらも三軒茶屋の景色が楽しめます♩
屋上に到着です!
新宿方面まで一望でき、気持ちのよい景色がひろがっています!
こんな景色が見られるオフィスは最高ですね♩
ご案内の日はちょうど晴れの日だったため、お施主様にもこの気持ちの良い景色を見て頂けました。
LUANAHELE三軒茶屋も見ることができます!
下の写真の中央部にあるのですが、見つけられるでしょうか?
無事に上棟を迎えられて一安心です。
完成まであと約3か月。たくさんの方のご協力を頂きながら、このまま順調に進めていけるよう頑張ります!
☆三軒茶屋PJは現在テナント様を募集中です☆
飲食店もご相談可能ですので、是非お問い合わせください!
お手洗いも新しく設置されました!
それでは本日はここまでです☆
次回もお楽しみに♪
☆フォローよろしくお願いします☆
☆株式会社FROM(フロム)&FROM SHOP(フロムショップ)のSNS☆
東京 世田谷区 三軒茶屋にある不動産会社
新築一棟投資マンションプロデュース
株式会社FROM(フロム)
TEL:03-5432-7717
http://www.fromstyle.co.jp/
みなさま、こんにちは!
さて引き続き《太子堂4丁目プロジェクト》についてお届けします☆
本日は床部分のお話です!
前回少しだけ触れた【OAフロア】についてご紹介します。
こちらのフロア、一般的な床とは違い一面銀色になっていますし、
ところどころ黒い部分がありますね・・・!
近付いてみてみると、このようになっています!
横から見てみると、このように底上げされています。
今回はパネル下配線方式を取り入れています。
これは、オフィスなどでたくさん必要になるネットワーク配線などを下にはわせる為に
その上に別の床を設け二重化したものです。
オフィスや工場、学校などコンピューターが多く必要となる場所に設置されます。
OAフロアの利点は、配線などに影響されずに机や家具などを配置できることや
後からの配線変更が容易な点があります。
また、人や椅子の移動によって配線が傷つき切断される、といった障害の発生も避けることが可能です。
ついついぐちゃぐちゃになりがちな配線類も床下に収納されたことで
見た目もすっきりとした空間になりますよね!
この銀色の床の上に、こちらのカーペットを敷いて完成です!
その他、スイッチ類のキャビネットが取り付けられたり
左手側はベランダとトイレなのですが
トイレの戸棚が取り付けられたりと
着実に進んでいます!
それでは本日はここまでです☆
次回もお楽しみに♪
☆フォローよろしくお願いします☆
☆株式会社FROM(フロム)&FROM SHOP(フロムショップ)のSNS☆
東京 世田谷区 三軒茶屋にある不動産会社
新築一棟投資マンションプロデュース
株式会社FROM(フロム)
TEL:03-5432-7717
http://www.fromstyle.co.jp/
みなさま、こんにちは!
さて本日は《太子堂4丁目プロジェクト》の進捗状況をお届けします☆
前回の更新から、またグッと作業がすすみ
3階フロアの完成まであと少しです!
奥に見えているのは、以前ご紹介したエレベーターのフロアです!
タワークレーンは使用中なので
支柱も、もうしばらくはこのままです。
オフィス用のフロアなので
床は【OAフロア】にしていきます。
【OAフロア】については次回、詳しくご紹介しますね!
こちらはエレベーター側から見た様子です。
奥には右手側にキッチン、左手側にトイレ・ベランダがあります。
窓が広く開放的なオフィスです。
オフィス用なので、すっきりとしたキッチンがついています。
来客時のお茶出しなどに便利ですね。
白で統一されているため、
ここからどんな雰囲気にもできそうです!
それでは本日はここまでです☆
次回もお楽しみに♪
☆フォローよろしくお願いします☆
☆株式会社FROM(フロム)&FROM SHOP(フロムショップ)のSNS☆
東京 世田谷区 三軒茶屋にある不動産会社
新築一棟投資マンションプロデュース
株式会社FROM(フロム)
TEL:03-5432-7717
http://www.fromstyle.co.jp/
みなさま、こんにちは!
さて本日は《太子堂4丁目プロジェクト》の進捗状況をお届けします☆
こちらのお部屋の奥にある、なかなか完成途中の様子を見ることが出来ない「あの場所」のご紹介です!
こちらです!
なんだか見覚えがあるような・・・?
実はエレベーター部分です!
まだ設置はしていないので空洞の状態です。
エレベーター用のインジケーター設置部分です。
意外に奥行があるんですね!
勇気を出して、未設置のエレベーター部分を見下ろしてみるとこのような感じです!
次は見上げてみました!
ここは3階部分なので、ここからでは見えないほどまだまだ上があります。
そして、エレベーター前にあるこちらの柱。
実は屋上で活躍しているタワークレーンの支柱です!
工事が終了したらタワークレーンと共に解体します。
それでは本日はここまでです☆
次回もお楽しみに♪
☆フォローよろしくお願いします☆
☆株式会社FROM(フロム)&FROM SHOP(フロムショップ)のSNS☆
東京 世田谷区 三軒茶屋にある不動産会社
新築一棟投資マンションプロデュース
株式会社FROM(フロム)
TEL:03-5432-7717
http://www.fromstyle.co.jp/
みなさま、こんにちは!
さて本日は昨日に引き続き《太子堂4丁目プロジェクト》の進捗状況をお届けします☆
2階の奥にある階段を昇っていき、3階を目指します!
階段にはもうしっかりタイルが貼られていました!
黒色がスタイリッシュで格好いいですね!
タイルの張り方にも様々な種類があり
このようにタテの目地が乱れないで直線に通ることを通し目地といいます!
そのほかには馬目地、ねむり目地、深目地などもあります。
さて、階段を昇りコチラが3階のフロアです!
窓が大きいので、電気がついてなくてもとても明るいです!
これから使う材料もまだまだ沢山ですね。
こちらは設置前のトイレです!
便器、便座、タンクなど分かれている状態です。
こちらはキッチンスペースです。
事務所用なので小さめのキッチンを設置する予定です。
それでは本日はここまでです☆
次回は3階部分をお見せします!お楽しみに♪
☆フォローよろしくお願いします☆
☆株式会社FROM(フロム)&FROM SHOP(フロムショップ)のSNS☆
東京 世田谷区 三軒茶屋にある不動産会社
新築一棟投資マンションプロデュース
株式会社FROM(フロム)
TEL:03-5432-7717
http://www.fromstyle.co.jp/
みなさま、こんにちは!
桜が満開のところが多いですね。
私はカメラが趣味なので、この季節はカメラがはかどります!
良い写真が撮れたらお見せしますね。
さて本日は《太子堂4丁目プロジェクト》の進捗状況をお届けします☆
内装の打合せがあったので、工事中の室内の様子を見てきます!
ヘルメット必須です!
出来上がってきた外階段を昇って
2階に向かいます。
この右上の方では職人さんが外壁のタイルを張る作業もしていましたよ。
階段を昇っていき・・・
こちらが2階の廊下部分。
奥には3階に向かう階段が見えます。
そしてこの左手側の入り口が・・・
このようにテナントの入り口になっています。
それでは中に入ってみましょう!
壁には工程表や図面などが貼ってあり、進捗がわかるようになっていました。
お部屋の奥にはエレベーターのスペースがあるので
こちらからも入ってくることが出来ます。
エレベーターはまだ設置していないので、ボタンの部分もすべて空洞になっています。
こちらは入り口横の共用盤を設置予定の場所です。
壁には職人さんによる様々なメモが書いてありましたよ☆
それでは本日はここまでです☆
次回は3階部分をお見せします!お楽しみに♪
☆フォローよろしくお願いします☆
☆株式会社FROM(フロム)&FROM SHOP(フロムショップ)のSNS☆
東京 世田谷区 三軒茶屋にある不動産会社
新築一棟投資マンションプロデュース
株式会社FROM(フロム)
TEL:03-5432-7717
http://www.fromstyle.co.jp/
みなさま、こんにちは!
昨日は雨と風がすごかったですね!
近くのスーパーに買い物に行ったのですが
帰ったときは、もうずぶ濡れでしたし
危うく傘が壊れるところでした。
こういう日は家でおとなしくしているのが一番ですね。
さて本日は《太子堂4丁目プロジェクト》の進捗状況をお届けします☆
かなり高くなってきました…!
現在は9階の立ち上がりコンクリート打設を行っています。
10階建てのビルなので、あと少しですね!
1・2階は店舗、3階から10階が事務所です。
物件の概要をまとめたシートは↓こちらに入っています!
気になる方はぜひお手に取ってご覧ください☆
外壁はタイル張りの作業も始まっていますよ☆
こちらは1階部分です!
まだまだ完成形が想像できないですね。完成が楽しみです♩
最上階では高層ビルや大型建造物には欠かせない、タワークレーンが活躍中です!
こんなに大きいタワークレーンですが、作業が終わったら解体して
また次の現場へ運び、使用されます。
現在工事中のこちらの物件はキャロットタワーのすぐ近くです!
ぜひ近くにお越しの際は、ご覧くださいね。
本日はここまでです☆
それでは次回もお楽しみに♪
☆フォローよろしくお願いします☆
☆株式会社FROM(フロム)&FROM SHOP(フロムショップ)のSNS☆
東京 世田谷区 三軒茶屋にある不動産会社
新築一棟投資マンションプロデュース
株式会社FROM(フロム)
TEL:03-5432-7717
http://www.fromstyle.co.jp/
みなさま、こんにちは!
さて本日は《太子堂4丁目プロジェクト》の進捗状況をお届けします☆
先日はコンクリート打設を行いました!
7階の立ち上がりコンクリート打設です。
いつものように打診順序を梁・壁・スラブと計画しており、
写真はスラブに上がったところです。
スラブというのは床の荷重を支える構造床のことを指し、
今回でいうと、7階の天井・8階の床部分にあたります。
そしてコンクリートバイブレーダーで振動を与えながら
余分な空気を控除していき、密度の高いコンクリートにしていきます!
コンクリート硬化後には、今度は8階の躯体工事が始まります!
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
型枠が解体され、コンクリートの空間となっていくフロアがどんどん増えていきます!
内装工事も始まった際にはきちんとご紹介していきますので、お楽しみに♩
本日はここまでです☆
それでは次回もお楽しみに♪
☆フォローよろしくお願いします☆
☆株式会社FROM(フロム)&FROM SHOP(フロムショップ)のSNS☆
東京 世田谷区 三軒茶屋にある不動産会社
新築一棟投資マンションプロデュース
株式会社FROM(フロム)
TEL:03-5432-7717
http://www.fromstyle.co.jp/
みなさま、こんにちは!
暖かい日が続いていますね☀
さて本日は《太子堂4丁目プロジェクト》の進捗状況をお届けします☆
本日は、7階躯体工事の様子をご紹介します!
工事は梁配筋を行っておりました!!
スラブに型枠が敷きこまれた後、配筋を行う前に梁部分の鉄筋を組みます
型枠に作業台をまたがせて、まずは主筋を並べます。
作業台の上で配筋作業を行うので、鉄筋は浮いている状態になります。
配筋が完了したら、作業台を外して配筋を落とす【梁落とし】となりますよ☆
柱の鉄筋と一緒に組み、一体化して強く頑丈な建物となりますね。
奥の職人さんたちも同様に作業台をまたがせ、梁の配筋作業を行っていらっしゃいます。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
下階はサッシ枠の取り付けやガラスの搬入などが行われました。
サッシ枠にビスでなにかを留めているようです…!
逆光でわかりづらいですが、こちらはサッシが付きガラスもはめ込まれた状態です。
本日はここまでです☆
それでは次回もお楽しみに♪
☆フォローよろしくお願いします☆
☆株式会社FROM(フロム)&FROM SHOP(フロムショップ)のSNS☆
東京 世田谷区 三軒茶屋にある不動産会社
新築一棟投資マンションプロデュース
株式会社FROM(フロム)
TEL:03-5432-7717
http://www.fromstyle.co.jp/
みなさま、こんにちは!
さて本日は《太子堂4丁目プロジェクト》の進捗状況をお届けします☆
6階立ち上がりコンクリート打設を行いました。
壁・梁と終わり、スラブに上がってまいりました!
写真手前の緑色の物体は墨ポインターといい、墨出し作業のための下準備に使用します。
基準墨を上の床に上げるためにピンをコンクリートに埋め込み、穴を作ります。
6階部分ははたまた、型枠支保工がぎっしりと立っています!!
コンクリートの圧力で型枠が崩壊しないようにしっかり支持し、養生期間を経てから解体されますよ。
その下5階では、壁の型枠が解体されていて、つるつるのコンクリートが顔を出しました。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
2階部分には、サッシが取り付けられました!
こちらは以前のブログでもご紹介した、サッシアンカー。
型枠にあらかじめ打ち込まれていた金具です。
そしてサッシ枠よりも、一回り大きく設けられている開口部、ということをお伝えしました。
サッシアンカーに鉄筋を溶接し、その鉄筋と今度はサッシ枠を溶接してつなげています。
さらに空いた隙間にはモルタルを詰めて、微妙なズレなどを調節していますよ。
写真の赤枠部分がモルタルが詰められた部分になります。
本日はここまでです☆
それでは次回もお楽しみに♪
☆フォローよろしくお願いします☆
☆株式会社FROM(フロム)&FROM SHOP(フロムショップ)のSNS☆
東京 世田谷区 三軒茶屋にある不動産会社
新築一棟投資マンションプロデュース
株式会社FROM(フロム)
TEL:03-5432-7717
http://www.fromstyle.co.jp/
みなさま、こんにちは!
さて本日は《太子堂4丁目プロジェクト》の進捗状況をお届けします☆
工事は6階の躯体工事に突入です!
10階建てなので折り返し地点までやってきたというところでしょうか。
型枠の建て込みと壁配筋が進んでおります。
型枠の間隔を一定に保つためにセパレーター、
セパレーターの雌ネジ役割のPコンが付きました!
PコンのPはプラスチックの頭文字からきているそうですよ。
さらに、鉄筋のかぶり厚さを確保するためのスペーサー(車輪状のもの)も設置完了です。
この写真の円形のものは、その形からドーナツ型スペーサーと呼ばれています。
色によって大きさが違い、図面に従って使い分けをします。
外側の型枠にはフォームタイが取り付けられました。
内側にはPコンです。
そしてフォームタイの間に単管パイプが通されて、外側の型枠の締固めが完了しています。
型枠を建て込む前に、サッシアンカーを取り付けていました。
ドア枠や窓などの開口部に使う型枠には、こうしてサッシアンカーが取り付けられ
のちの工事で活躍します。
本日はここまでです☆
それでは次回もお楽しみに♪
☆フォローよろしくお願いします☆
☆株式会社FROM(フロム)&FROM SHOP(フロムショップ)のSNS☆
東京 世田谷区 三軒茶屋にある不動産会社
新築一棟投資マンションプロデュース
株式会社FROM(フロム)
TEL:03-5432-7717
http://www.fromstyle.co.jp/
みなさま、こんにちは!
さて本日は《太子堂4丁目プロジェクト》の進捗状況をお届けします☆
現場では5階立ち上がりコンクリート打設をしております!!
スラブ部分の打設をちょうど行っているところです。
型枠と組まれた配筋を飲み込むように、コンクリートが流し込まれます☆
壁・梁・スラブと計画順序通りに進んでいますよ♪
コンクリートは下図のような割合でつくられています!
生コンが固まらないように、生コン車の後ろのタンクは常にグルグルと回っているのです。
そして、生コン車は90分以内に搬入しないといけない、という決まりもあります!!
続いて前回のブログでご紹介しました、高圧洗浄です。
その後、躯体には補修材が塗られていました!
目粗しがこの写真からでもよく分かりますね!!
そして、型枠を建て込む際に必要不可欠なPコン。
型枠脱却時にPコンも同時に取り外すと、
↓のような形になります。(中央に見えている棒はセパレーターです)
この穴はモルタルで埋めています☆
さらに、型枠にはサッシアンカーというものが予め打ち込まれており、
窓やドアなどを取り付ける際に活躍する金物になります。
工事が進みましたら改めてご紹介いたします♪
本日はここまでです☆
それでは次回もお楽しみに♪
☆フォローよろしくお願いします☆
☆株式会社FROM(フロム)&FROM SHOP(フロムショップ)のSNS☆
東京 世田谷区 三軒茶屋にある不動産会社
新築一棟投資マンションプロデュース
株式会社FROM(フロム)
TEL:03-5432-7717
http://www.fromstyle.co.jp/
みなさま、こんにちは!
本日は《太子堂4丁目プロジェクト》の進捗状況をお届けします☆
工事は5階の躯体工事が始まりました☆
型枠の建て込み状況でございます!
黄色い板が型枠、コンクリートパネルになります♪
続いて型枠を建て込む際に必要なPコン、セパーレーターのご紹介です!
型枠にくっついている白い物がPコン、
Pコンに刺さっているように見える棒状の物がセパレーターです。
型枠の間隔を一定に保つために設置が行われております!
壁の配筋も終了しており、内側の型枠を建て込む、返し枠の作業に入りました!
続いて外壁は、高圧洗浄を行っていました!!躯体を洗っているのです!
正確には超高圧目粗し洗浄というのですが、躯体を綺麗に洗浄するほか、
タイルを貼る前の下地処理として、剥離・剥落を防止するために目粗しを行います☆
目粗しというのが、この写真のように細かな傷・・・見えますでしょうか?
これが目粗しです☆
本日はここまでです☆
それでは次回もお楽しみに♪
東京 世田谷区 三軒茶屋にある不動産会社
新築一棟投資マンションプロデュース
株式会社FROM(フロム)
TEL:03-5432-7717
http://www.fromstyle.co.jp/
みなさま、こんにちは!
本日は《太子堂4丁目プロジェクト》の進捗状況をお届けします☆
まずは2階です☆
型枠が解体され、一面コンクリートになりました♪
また、型枠には剥離剤が塗布してあるため、コンクリートの表面もツルツルになっていましたよ☆
続いて前回躯体工事の終わった4階立ち上がりコンクリート打設の様子です♪
型枠や鉄筋を飲み込むように、コンクリートが流し込まれていますね!
コンクリートが付着している鉄筋をブラシにて洗う職人さん。
洗わずにこのままコンクリートが乾いてしまうと、
次の打設時に接着が悪くなる可能性があるので、そのためにこうしてブラシで落としているのです☆
コンクリートが流し込まれた箇所は、土間屋さんが鏝で表面を均す作業を行っておりました!
建物の奥側は、スラブまで上がっており表面も整っております!
打設後にはコンクリート表面を鏝で均すのではなく、今度は押さえの作業を行いますよ☆
それでは本日はここまでです☆次回もお楽しみに♪
みなさま、こんにちは!
本日は《太子堂4丁目プロジェクト》の進捗状況をお届けします☆
3階立ち上がりコンクリート打設が行われました!!
その前に打設前の状況をお伝えします。
スラブ配筋終了後、配筋検査を行いました!
配筋図通りに配筋がされているかのチェックで、主に鉄筋の太さや長さ、鉄筋径などを見ています☆
この検査に合格するちコンクリート打設となります!
冒頭でも書きましたように、3階の立ち上がりです
壁・梁・スラブと計画されていた打設順序に従い、行われます。
↓打設完了の状況です!!表面もきれいに均され、鏝で押さえの作業を行いました☆
押さえの作業は通常2回行うようで、重ねて行うことで仕上がりや強度も変わってきます!!
3階のコンクリート打設が終わると4階の躯体工事が始まります!
型枠の建て込みや壁配筋がされ、型枠の締固めも完了しました☆
そして、スラブに上がります!
型枠が敷きこまれておりますね!!
この後はスラブの配筋へと工事が進みます♪
梁部分となる鉄筋が組まれました☆型枠と型枠の間です。
そして柱の鉄筋とも一緒に組み、一体化した建物となります太いのは主筋、細いのは帯筋です!
柱の鉄筋を見てみると、鉄筋同士が交差している箇所を
結束線にて固く結び、固定していました☆
こちらの職人さんも、結束を行っていました。作業はすべて手作業になります!
それでは本日はここまでです☆次回もお楽しみに♪
☆フォローよろしくお願いします☆
☆株式会社FROM(フロム)&FROM SHOP(フロムショップ)のSNS☆
東京 世田谷区 三軒茶屋にある不動産会社
新築一棟投資マンションプロデュース
株式会社FROM(フロム)
TEL:03-5432-7717
http://www.fromstyle.co.jp/
みなさま、こんにちは!
本日は《太子堂4丁目プロジェクト》の進捗状況をお届けします☆
現場には朝顔が付きました!
朝顔とはこの青い部分のことを言います!
道路などに面した工事現場ではみ出した状態で設置され、
資材等が通行人に危害を与えないように足場に取り付ける防護棚になりますよ☆
続いて3階のスラブです!
そして、梁の配筋もしっかり組まれておりました!!
所々で鉄筋が膨れ上がっている箇所が見えますでしょうか。
これは鉄筋を圧接し、継ぎ足した箇所になります!
↓写真のような開口部は上下階で資材をやり取りする際に設けられており、
そして補強筋として、斜めに鉄筋が入っています☆
途中の階段も鉄筋が!!ちゃんと段の形になっていますね♪
型枠を建て込んで、ここにもコンクリートを流し込みます!
3階の様子はこんな感じで、型枠支保工が無数に立っています。
コンクリートの圧力に負けないようにしっかりと支えていますよ☆
それでは本日はここまでです☆次回もお楽しみに♪
☆フォローよろしくお願いします☆
☆株式会社FROM(フロム)&FROM SHOP(フロムショップ)のSNS☆
東京 世田谷区 三軒茶屋にある不動産会社
新築一棟投資マンションプロデュース
株式会社FROM(フロム)
TEL:03-5432-7717
http://www.fromstyle.co.jp/
みなさま、こんにちは!
本日は《太子堂4丁目プロジェクト》の進捗状況をお届けします☆
前回は2階のコンクリート打設工事が行われました!
本日は3階の躯体工事です!
現場では型枠の建込みが行われていました☆
型枠建て込み時に必要不可欠な、セパレーターとPコンの設置もされています。
セパレーターは型枠間の距離を一定幅に保つため、そしてPコンはセパレーターの雌ネジとなります!
壁の配筋も行われておりますね☆
型枠の裏にはフォームタイが付いております!(反対側の型枠にはセパレーターです)
型枠建て込み時には、セパレーター・Pコン・フォームタイがセットで必要になってきます☆
さらに黄色い丸型のこれはスペーサーといいます。
コンクリートのかぶり厚さ(鉄筋を覆うコンクリートの厚み)を確保するために設置されていますよ♪
壁の配筋を組んでいる職人さんもいらっしゃいました!!
既に壁配筋が見えなくなり、内側の型枠が建て込まれているのですが、
こうして内側の型枠を建て込むことを型枠を返すといいます!
窓やドアなどの開口部には、写真のようなサッシアンカーという物があらかじめ型枠に付いています☆
こちらは内装工事で必要になってきます!
それでは本日はここまでです☆次回もお楽しみに♪
TEL:03-5432-7717
http://www.fromstyle.co.jp/
みなさま、こんにちは!
本日は《太子堂4丁目プロジェクト》の進捗状況をお届けします☆
前回は2階の躯体工事の様子をご紹介しました!
縦横2段でダブル配筋がされ、今回はに2階の立上りコンクリート打設が行われました!
生コンをポンプ車に卸している所を上から撮影☆
卸した生コンをポンプ車に圧送し、打設が始まります!!
打設の順序はあらかじめ計画しておき、壁・梁・スラブの順に進めていきます♪
指定の高さまで打設したコンクリートを、レベル計測器で深さ(高さ)を計測しています!
すぐ下2階は型枠支保工がたくさん立っており、型枠の補強・固定がされております☆
コンクリートの圧力は相当強いのでしっかりと固定がされています!
本日はここまでです☆
それでは次回もお楽しみに♪
TEL:03-5432-7717
http://www.fromstyle.co.jp/
本日は《太子堂4丁目PJ》の進捗状況をお届けします☆
前回は型枠には崩壊しないように固定するための締固めが行われていました!
単管を通し、専用の金具で締固めるという作業を行って、
コンクリートの圧力で型枠が崩壊しないようにしています!!
そして現在は2階の躯体工事を行っています。
壁に型枠の建て込み、そして配筋がされています!
配筋は縦横2段でダブル配筋となっていますよ☆
配筋にはスペーサーが設置されています。黄色い丸い形をしているのがそうです!
これは鉄筋のかぶり厚さを確保するために、必要なものになります☆
※かぶり厚さとは、鉄筋を覆うコンクリートの厚さを指します。これが十分に確保できていないと、
設計通りの強度を得ることができません。
外側の型枠の建て込みが終わっており、単管が通されています。
型枠が崩壊しないように締固めが行われます!
スラブに上がり、同じく型枠の建て込み、断熱材の敷き込みが行われております!
多くの鉄筋が足元を占めていまして、これから梁配筋を行うところです♪
ちなみに、梁配筋はスラブ配筋よりも前に行います。
本日はここまでです☆次回もお楽しみに♪
東京 世田谷区 三軒茶屋にある不動産会社
新築一棟投資マンションプロデュース
株式会社FROM(フロム)
TEL:03-5432-7717
http://www.fromstyle.co.jp/
みなさま、こんにちは(^-^)
最近、SNSで話題になっているマットレスがあるのですが
それが気になっています~
色々な人のレビューを見ているのですが
良いレビューが多くてとても気になります~(;´・ω・)
さて、本日は《太子堂4丁目プロジェクト》の進捗状況をご紹介します♪
1階の型枠の建て込み、壁配筋も終了しており、
型枠には崩壊しないように固定するための締固めが行われています!
単管を通し、専用の金具で締固めるという作業を行って、
コンクリートの圧力で型枠が崩壊しないようにしています!!
スラブに上がり、型枠(コンパネ)の敷き込みが行われております。
下から見ると・・・
型枠支保工に木材(バタ角)を乗せて固定しており、その上に単管、
そして型枠、という順になっています。
柱の鉄筋も組まれています!基礎から最上階までずっと続いていくので、一体化した建物になりますね。
配筋の周りにも型枠はきちんと建て込まれています!
型枠の上に大量にあった資材↓
これは梁配筋の際に使用する作業台(ウマ)です!
型枠がスラブ全体に敷きこまれたあと、梁配筋が始まりますよー(^ω^)
本日はここまでです☆次回もお楽しみに♪
東京 世田谷区 三軒茶屋にある不動産会社
新築一棟投資マンションプロデュース
株式会社FROM(フロム)
TEL:03-5432-7717
http://www.fromstyle.co.jp/
みなさま、こんにちは(^-^)
今日は風が強いですねー( ゚Д゚)!
あまりの風の強さに朝出されている家庭ごみが色々なところに飛んで行ってしまっていました~
明日、明後日とお天気は崩れるようです・・・
お出かけさせる際はお気を付けください♪
さて、本日は《太子堂4丁目プロジェクト》の進捗状況をご紹介します♪
基礎のコンクリート打設が行われました!
↓壁の部分のコンクリートを打設しています!
基礎コン打設後は型枠を脱却し、ピット内の土間コンクリートの打設も行われました!
さらに工事が進み、1階の床づくりへ!
スラブ(床)に断熱材が敷きこまれています!!
床スラブ用の断熱材でカネライトフォームというものになり、
加工がしやすく優れた断熱性能を持っています!!!
配筋後、1階のスラブコンクリートの打設へと進みます!
打設が完了し、コンクリート硬化後に墨出しを行い、1階の躯体工事が始まります!!
本日はここまでです☆次回もお楽しみに♪
東京 世田谷区 三軒茶屋にある不動産会社
新築一棟投資マンションプロデュース
株式会社FROM(フロム)
TEL:03-5432-7717
http://www.fromstyle.co.jp/
みなさま、こんにちは(^-^)
先日、プロ野球選手の藤川球児選手が引退を発表されましたね(゚д゚)!
また一つの時代を築いた選手が引退してしまうな~と
寂しい気持ちです・・・
ですが今後、歴史に名を残すような選手が出てくるのが楽しみです☆彡
基礎型枠の立て込みを行っていました!!!
組んだ鉄筋(基礎配筋)を両サイドから挟み込むようにして立て込みが行われております。
耐圧盤コンクリートの打設も行われました!
これは型枠立て込み前に行われる打設で、建物の重さ(基礎)を支える役割を持つ床になります!
普通の床(スラブ)よりも厚く鉄筋量も多いので、建物の重量を支えることが可能です!!!!
型枠を立て込んだ後は、締固めを行います!
型枠がコンクリートの圧力で崩壊しないように固定をしています!!!
本日はここまでです☆次回もお楽しみに♪
東京 世田谷区 三軒茶屋にある不動産会社
新築一棟投資マンションプロデュース
株式会社FROM(フロム)
TEL:03-5432-7717
http://www.fromstyle.co.jp/
みなさま、こんにちは(^-^)
暑い日々が続いていますね~(;'∀')
少し動いただけで汗が止まらなくなります(笑)
梅雨の時期にはカラッっとした天気が恋しいな~と思っていましたが
この天気が続くのも困ってしまいますね・・・
配筋作業が行われていました!
まずは、捨てコン上に基礎エース(赤枠)を打ち付けて、
基礎の高さを決めてから作業が始まります。
地面に対して平行に配置の鉄筋は主筋、
主筋に対して巻き付くように(垂直)配置は帯筋で、
主筋の補強筋となります。
鉄筋の長さが足りない場合は、
下図のように圧接して継ぎ足しを行います。
このつなぎ合わせた箇所を「継ぎ手」といいます。
継ぎ足した箇所は、鉄筋がぷっくりと膨らんでおります。
今回はガス圧接ななので、鉄筋端面を柔らかくし、圧力によって押し付け"ふくらみ"を形成して
接合する継ぎ手工法になります!!
以前のブログで登場していた杭!当現場は、場所打ち杭でしたね!
杭頭処理が終わって、鉄筋が顔を出しています。
この鉄筋と新たに鉄筋を絡め配筋作業を進めていきます
本日はここまでです☆次回もお楽しみに♪
東京 世田谷区 三軒茶屋にある不動産会社
新築一棟投資マンションプロデュース
株式会社FROM(フロム)
TEL:03-5432-7717
http://www.fromstyle.co.jp/
みなさま、こんにちは(^-^)
今日の東京の感染者数が286人(゚д゚)!
お昼頃ふと携帯を見て、驚きました・・・
緊急事態宣言の出る前よりも多い数になってしまいましたね。
どこで感染するか本当にわからなくなってきましたね。
現場には大きな重機が来ていました!
コチラはH鋼の打ち込みを行っているところです!
こんな感じでH鋼をつりあげ
地面に予め掘った穴に差し込み埋めていきます!
他現場の写真ですが、H鋼はこんな感じの鋼材です!
アルファベットのHの形をしています!
なぜ、このH鋼を埋め込むのかと言いますと
建物を建てる前に、基礎を作るため地面を掘る「根伐工事」と言う作業を行います!
深い穴を掘りますので、その際に土砂崩れを防ぐためにH鋼を打ち込むのです!
深さに対してH鋼の長さが足りない場合は
H鋼を連結して埋め込んでいきます!
H鋼の埋め込みが終わったら
掘削工事が始まります!
本日はここまでです☆次回もお楽しみに♪
東京 世田谷区 三軒茶屋にある不動産会社
新築一棟投資マンションプロデュース
株式会社FROM(フロム)
TEL:03-5432-7717
http://www.fromstyle.co.jp/
みなさま、こんにちは(^-^)
ジメジメとした天気が続いていますね(;´・ω・)
遂に梅雨入りですね~
梅雨に入ったばかりですが、既に梅雨明けしてほしい気持ちでいっぱいです!
現場では、建物の根っことなる「杭工事」が行われていました!
杭工事は、その土地の地盤によって杭の大きさや長さ、工法などが違います!
当現場は「場所打ち杭工法(アースドリル工法)」で工事が行われました!
アースドリル掘削機を使って掘削を行い、鉄筋カゴを吊りいれコンクリートを
打設して杭を形成する方法でございます!
先行掘削(上写真1枚目)を行い、表層ケーシング(上写真2枚目)を建てこみます。
これは表層部の孔壁を保護するために建て込まれ、
杭径以上の大きさの鉄パイプを使用しますよ(´っ・ω・)っ
掘削の際、土壁が崩壊してしまわないように青色のホース(上写真左上部分)から
ベントナイト溶液(安定液)を注入しながら支持層の所定深度まで掘削していきます!!
所定深度まで掘削が完了したら「鉄筋かご」を挿入します。
鉄筋かごを挿入し終えたらコンクリートを打設していきます
その際に杭穴にトレミー管(下写真〇)を挿入します(∩´∀`)∩
このトレミー管という鋼管を伝って、コンクリートが流し込まれます。
深い穴の中にそのままコンクリートを落とし込むとコンクリートが分離してしまい、
強度が出なくなってしまう恐れがあるため、このトレミー管で流し込みます
使用されるコンクリートは、打設する前に「コンクリート検査」というものを行います!
検査の概要は・・・
1、スランプ検査
生コンクリートの流動性を調べる検査で、流動性が高い生コンクリートほど流し込みの際に
空洞やジャンカが生じにくくなります。
2、空気量測定
空気量の「多い」「少ない」でコンクリートの流動性と圧縮強度を判断します。
3、塩化物イオン濃度検査
錆びの発生のしやすさを検査します。濃度が高いほど鉄筋が錆びやすくなります。
この検査に合格次第コンクリート打設が行われます!!
本日はここまでです☆次回もお楽しみに♪
東京 世田谷区 三軒茶屋にある不動産会社
新築一棟投資マンションプロデュース
株式会社FROM(フロム)
TEL:03-5432-7717
http://www.fromstyle.co.jp/
みなさま、こんにちは(^-^)
さて、本日は≪太子堂4丁目プロジェクト≫の進捗状況をご紹介致します♪
工事が始まる前に行われる「地鎮祭」が行われました!(*'▽')
まず「地鎮祭」とは?
土木工事や建築などで工事を始める前に、その土地の神(氏神)を鎮め、
土地の利用の許可と工事の安全を祈願する儀式の事です。
敷地内にテントと紅白幕を張り、その中で儀式を行います。
テント内は儀式を行う神聖な場所ですので、
上写真のものを使い、着席する順に【手水の儀】でお清めを行います!!
参加者全員が行い、席に着きましたら儀式が始まります!
地鎮祭は式次第に沿って進行していきます。
【修 祓】
神主が祓詞を奏上し、その後大麻(おおぬさ)などでお祓いを行います。
【降神の儀】
神籬(ひもろぎ)に神様をお招きする儀式。
※神籬は神社や神棚以外の場所で祭祀を行う場合、臨時で神を迎える依り代
【献 饌】
神様にお供え物を献上する儀式。
【祝詞奏上】
神様に願主の名、祈願内容など趣旨を申し上げる儀式。
【四方祓い】
祭場四方の敷地を大麻で祓ったり、半紙と麻を切って作った切麻きりぬさなどを撒き、祓い清めます。
【鍬入の儀】
鍬入の儀はこの土地で初めての作業。
設計者 その土地で初めて刈る「刈初(かりぞめ)」
お施主様 初めて土を起こす「穿初(うがちぞめ)」
施工者 初めて土をならす「土均(つちならし)」
の順に、鎌⇒鍬⇒鋤を使って行います。
【玉串奉奠】
玉串に自分の心をのせ、神に捧げるという儀式。
※玉串とは、お榊の小枝に紙垂がついたもののこと
【撤 饌】
神様のお供え物をお下げする儀式。
【昇神の儀】
神様に本の御座にお戻りいただく儀式。
【神酒拝戴】
神様にお供えしたお神酒をいただくことによって、心と身体に神様の御恵みをいただく儀式。
工事の安全、建物の繁栄を祈願する地鎮祭が無事に終わりましたら、
工事開始となります(´っ・ω・)っ
以上、地鎮祭の流れでした!
本日はここまでです☆次回もお楽しみに♪
東京 世田谷区 三軒茶屋にある不動産会社
新築一棟投資マンションプロデュース
株式会社FROM(フロム)
TEL:03-5432-7717
http://www.fromstyle.co.jp/
みなさま、こんにちは(^-^)
今日は、比較的温かくて過ごしやすいお天気ですね☀
こんな日は散歩に行きたくなります(*^▽^*)
さて、本日は≪太子堂4丁目プロジェクト≫の進捗状況をご紹介致します♪
現場ではボーリング調査が行われていました!
ボーリング調査とは基本となる地盤の調査のことを言います!
ボーリング調査によって地層の構成や地盤の特性を調べ
その結果によって、建物を支持する支持基盤を決定します!
敷地の広さや、建物の規模によっては数十か所をボーリングすることもあります*
専用の掘削機で掘り、土のサンプリング、標準貫入試験、地下水測定などを行います。
その結果、本体を支える強固な地盤まで何メートル杭を打つのか
地下水の浮力の影響をどう処理するのか
基本設計に不可欠なデータとなるわけです!!!!
本日はここまでです☆次回もお楽しみに♪
東京 世田谷区 三軒茶屋にある不動産会社
新築一棟投資マンションプロデュース
株式会社FROM(フロム)
TEL:03-5432-7717
http://www.fromstyle.co.jp/
みなさま、こんにちは(^-^)
さて、本日は新しいプロジェクトのお知らせです(#^^#)
その名も・・・
太子堂4丁目プロジェクトです!!!!
こちらが完成予想パースになります♪
【詳細】
東京都世田谷区太子堂4丁目
田園都市線「三軒茶屋」駅 徒歩2分
東急世田谷線「三軒茶屋」駅 徒歩3分
敷地面積は121.06㎡(36.62坪)
鉄筋コンクリート造地上10階建てのテナントビルです!!!
現在はまだ更地になっています!
前面の道路は車の通りも、人通りも多いです!
今後進捗状況についても随時更新していきますので皆さまどうぞお楽しみに!
本日はここまでです☆次回もお楽しみに♪
東京 世田谷区 三軒茶屋にある不動産会社
新築一棟投資マンションプロデュース
株式会社FROM(フロム)
TEL:03-5432-7717
http://www.fromstyle.co.jp/