仮称)代々木八幡PJ
プロジェクトの進捗状況
みなさま、こんにちは(^-^)
さて、先日「エスペランサ代々木公園」のお引渡しが行われました♪
まずは引渡し書類の確認です!
検査に合格した書類であったり
どの様な消防設備がついているか
各部屋のポストの番号であったり
鍵の番号の一覧もあります♪
そして、各部屋の鍵の番号が一覧の番号と合っているか、
本数はあっているかの確認を行います!
そして、竣工図を頂き引渡しはこれで終わりです♪
この物件は目の前を通る人が「ここかっこいいよね~」と言いながら通って下さったり
内装や設備をみて、驚かれる方も多くいらっしゃいました☆彡
そんな素敵な物件が完成致しました(*^▽^*)
プロのカメラマンさんにも撮影をしていただきましたので
データーが届き次第そちらもご紹介します♪
本日はここまでです☆彡次回もお楽しみに♪
東京 世田谷区 三軒茶屋にある不動産会社
新築一棟投資マンションプロデュース
株式会社FROM(フロム)
TEL:03-5432-7717
http://www.fromstyle.co.jp/
みなさま、こんにちは(^-^)
今日から、プロ野球が開幕という事もあり
ワクワクしていますが・・・あいにくの雨ですね😢
外球場の試合がしっかりと行われるのか心配です(/_;)
さて、本日は≪代々木八幡プロジェクト≫の進捗状況をご紹介致します♪
外構工事が行われていました!
駐輪場の設置も始まりました!
ポスト、宅配ボックス、オートロック操作盤と今回はかっこいい、黒になっています✨
木と黒はかっこいいな~と改めて思いました!
そして!
部屋番号のプレートやインターフォンもシンプルでかっこいいですね!
館銘板もとてもかっこいいですね!
夜になると上からライトで照らされ、また違う雰囲気になります♪
本日はここまでです☆彡次回もお楽しみに♪
東京 世田谷区 三軒茶屋にある不動産会社
新築一棟投資マンションプロデュース
株式会社FROM(フロム)
TEL:03-5432-7717
http://www.fromstyle.co.jp/
みなさま、こんにちは(^-^)
さて、本日は≪代々木八幡プロジェクト≫の進捗状況をご紹介致します♪
足場が外れ、外構工事が始まっていました!
エントランスの床のタイルも貼られています!
そして4階のお部屋はフローリングが貼られていました!
そしてm廊下の部分では
長尺シートが貼られています!
長尺シートを張り付ける接着剤を床につけていきます!
そして、貼り終えるとこのような雰囲気に!
エントランスの木目に合わせて色で
落ち着いた雰囲気ですね!
行く度に少しづつ仕上がっているので、とてもワクワクします♪
本日はここまでです☆彡次回もお楽しみに♪
東京 世田谷区 三軒茶屋にある不動産会社
新築一棟投資マンションプロデュース
株式会社FROM(フロム)
TEL:03-5432-7717
http://www.fromstyle.co.jp/
みなさま、こんにちは(^-^)
さて、本日は≪代々木八幡プロジェクト≫の進捗状況をご紹介致します♪
足場が外れ、外観が見えてきました!
とても存在感がありますね(*^▽^*)
コチラはバルコニーの部分になります!
今回、給湯器は全体のイメージに合わせたブラックになっております!
かっこいいですね✨
そして、3・4階のキッチンの天板はブラックになっております!
白やグレーは以前にも使用したことがありましたが
ブラックは初めてです!!
とってもかっこいい仕上がりですね(*^_^*)
ブラックに、暗めの面材も新しいですねΣ(・ω・ノ)ノ
中々、こんなにかっこいい賃貸は無いのでないでしょうか!
そして、こちらがバルコニーからの眺望になります♪
ちょうど電車が来たので📷
自然も多く気持ちがいいですね☆彡
完成まであと少しです♪
本日はここまでです☆彡次回もお楽しみに♪
東京 世田谷区 三軒茶屋にある不動産会社
新築一棟投資マンションプロデュース
株式会社FROM(フロム)
TEL:03-5432-7717
http://www.fromstyle.co.jp/
みなさま、こんにちは(^-^)
6月になりましたね!
もうすぐ梅雨の時期ですね~
じめじめとした季節にマスクはつらくなってきますね💦
さて、本日は≪代々木八幡プロジェクト≫の進捗状況をご紹介致します♪
エントランス部分にはタイルが貼られていました!
木目のタイルが斜め貼りになっています!
まだ途中ですが、これがどのようになるのか楽しみですね✨
そして、モデルルームとして、1Rのお部屋と、1LDKのお部屋が出来上がっております!
黒い蛇口です!
かっこいいですね~(*´▽`*)
コチラは1LDKのお部屋になります!
キッチンのタイルを見たとき、かわいいが止まりませんでした(笑)
建具の色も、グレージュという新しい色になっております!
代々木という立地に合わせた内装のお部屋になっております♪
他のお部屋の出来上がりも楽しみです♬
本日はここまでです☆彡次回もお楽しみに♪
☆フォローよろしくお願いします☆
☆株式会社FROM(フロム)&FROM SHOP(フロムショップ)のSNS☆
東京 世田谷区 三軒茶屋にある不動産会社
新築一棟投資マンションプロデュース
株式会社FROM(フロム)
TEL:03-5432-7717
http://www.fromstyle.co.jp/
みなさま、こんにちは(^-^)
久しぶりのブログ更新になります!
コロナウィルスの影響もあり、テレワークを始めたのはまだ肌寒かったのですが
いつの間にか半袖を着る季節になりました(;゚Д゚)
緊急事態宣言は解除されましたが、
まだまだ気を抜かず、感染予防を心掛けていきたいと思います!
さて、本日は≪代々木八幡プロジェクト≫の進捗状況をご紹介致します♪
工事は、「置床工事」をご紹介いたします!
床置き工事とは、内装工事の際に床下の配管、転がし配管を設置し
この配管の上に床をつくり二重床にすることを「置床」といいます!
設置された「際根太」の上に、床の下地材「パーティクルボード」を敷いていきます!
この際に、際根太だけでボードを支えるのではなく
「支持脚」と言うものが使用されます!
写真中央の黒いものです!
支持脚のRCの床と接するもので
床に接する部分は黒いゴムになっており衝撃を吸収して
下階に振動や音を伝わりにくくしてくれます♪
内装工事が進むと、パーティクルボードの上に
フローリングなどの床材を貼っていきます!
床置工事が行われた後に、
「造作工事」と「ボード貼り工事」が行われました!
「造作工事」は玄関にある下駄箱や建具の木枠などを取り付ける工事です!
「ボード貼り工事」はLGS(軽量形鋼)をつかって間仕切り工事を行った上に
石膏ボードというものを張り付ける工事です!
石膏ボードは内装下地材で、強度強化はもちろんの事、耐熱性・遮音性にも優れております!
石膏ボードをビスでしっかり固定した後クロスが貼られます!
そのクロスを貼る前に下処理が行われます!
上の写真の白くなっている部分です!
「パテ処理:と言われる下地処理です。
ネジ頭やボードのつなぎ目などの凹凸している部分をパテで埋める作業です!
本日はここまでです☆彡次回もお楽しみに♪
東京 世田谷区 三軒茶屋にある不動産会社
新築一棟投資マンションプロデュース
株式会社FROM(フロム)
TEL:03-5432-7717
http://www.fromstyle.co.jp/
みなさま、こんにちは(^-^)
今日は春らしい過ごしやすいお天気ですね!
桜もすごくきれいに咲き始めていて、お花見をしたいところですが・・・
コロナの影響もあるので、今年は通りすがりに楽しむだけにして
来年の楽しみにしたいと思います♪
さて、本日は≪代々木八幡プロジェクト≫の進捗状況をご紹介致します♪
コンクリート打設前の状況です!
スラブ配筋が完了しています!
そして、打設が始まりました!!
コンクリートが流し込まれ、トンボを使って均し作業が行われて
最後に金鏝を使い押さえ作業が行われます!
金鏝仕上はコンクリートの水分が減少しある程度固まり始めたときに
金鏝で綺麗に均していき表面をつるつるに仕上げる作業です!
打設している職人さんの足元にある黄緑色のもの。
こちらはスミポインターと言うものになります!
下の階の基準墨を上の階にあげる為の穴を作る建築資材でございます!
コンクリート打設後スミポインターを抜くと穴があく仕組みです!
本日はここまでです☆彡次回もお楽しみに♪
東京 世田谷区 三軒茶屋にある不動産会社
新築一棟投資マンションプロデュース
株式会社FROM(フロム)
TEL:03-5432-7717
http://www.fromstyle.co.jp/
みなさま、こんにちは(^-^)
さて、本日は≪代々木八幡プロジェクト≫の進捗状況をご紹介致します♪
2階立ち上がりコン打設が完了し、工事が進み「3階スラブ工事」と1階の「サッシの取り付け工事」
が行われていました!!
まずサッシの取り付け工事からご紹介します(∩´∀`)∩
職人さんがラインレーザーを使用してサッシを取り付けています!!
躯体の開口部は窓枠より一回り大きく作られています。
躯体にはあらかじめ、サッシアンカーというものを打ち込んでおき、
下写真のように鉄筋とサッシアンカーを溶接しサッシを取り付けます)^o^(
溶接しただけだとサッシと躯体の間に隙間があるままになってしまうので、
トロ詰めといってモルタルを隙間に充填する作業が行われます!
そして上にあがり3階スラブ工事!!
職人さんが配筋作業中です!!
本日はここまでです☆彡次回もお楽しみに♪
東京 世田谷区 三軒茶屋にある不動産会社
新築一棟投資マンションプロデュース
株式会社FROM(フロム)
TEL:03-5432-7717
http://www.fromstyle.co.jp/
みなさま、こんにちは(^-^)
最近チーズケーキにはまっております!
白金台にある、[GAZTA]と言うお店をご存知ですか。
チーズケーキにも色々と種類がありますが、こちらのお店のチーズケーキは
バスクと呼ばれる種類のチーズケーキになります( *´艸`)
スペインのバスク地区で生まれた黒いチーズケーキで、見た目は焦げているように見えますが
その焦げがチーズの甘味や濃厚さに加わり未体験の味わいと触感を生みます!!!!
とっても美味しいチーズケーキなので皆様是非食べてみてください♪
さて、本日は≪代々木八幡プロジェクト≫の進捗状況をご紹介致します♪
2階のコンクリート打設が行われておりました!!
現場前には生コン車とポンプ車が来ております!
今回打設されているのは「2階の壁、3階の床」部分でございます(`・ω・´)
これまで通り、ポンプ車から現場へコンクリートが圧送され、
コンクリートバイブレーターを使って振動を与えながら打設を行い、、
打設された部分からトンボを使い大まかに均していきます。
打設が完了しました!!
当物件のコンクリート打設は2日間に分けて打設が行われています(´▽`*)
そのため半分は下写真のように硬化していました!
写真のコンクリートから飛び出ている鉄筋は「差し筋」というもので、
次回に打設するコンクリートの鉄筋と一体化するためにあらかじめ入れておく鉄筋のことです!
工事の進み方としては、
2階のコンクリートを打設し終わってから、3階の鉄筋を配筋して3階のコンクリートを打設します。
打設面より上に鉄筋が出ていないと、次の階に配筋する鉄筋と繋げることが出来ません!!
その為、打設面より上に鉄筋が飛び出しているのです!
本日はここまでです☆彡次回もお楽しみに♪
東京 世田谷区 三軒茶屋にある不動産会社
新築一棟投資マンションプロデュース
株式会社FROM(フロム)
TEL:03-5432-7717
http://www.fromstyle.co.jp/
みなさま、こんにちは(^-^)
もうすぐプロ野球の開幕だったのですが・・・
コロナウィルスの影響で開幕が遅れる可能性が出てきました(;'∀')
もちろん感染が広がることが一番怖い事なのですが。
楽しみにしていたので少し残念です( ;∀;)
さて、本日は≪代々木八幡プロジェクト≫の進捗状況をご紹介致します♪
中に入りまして、3階スラブはこんな感じです(´▽`*)
2階の天井、3階の床部分になります!
色んな種類の鉄筋を職人さんが手作業で配筋していきます!
下写真は配筋された後の写真です!
配筋された所にグレーの何かが並んでいます*
「スペーサー」と言って、これに鉄筋をのせる事で
コンクリートの被りの厚みを一定にすることが出来ます!!
このスペーサーが無いと「コンクリートの端っこに鉄筋がある」という状態になるので、
鉄筋の特徴もコンクリートの特徴も生かすことが出来ない構造体になってしまいます!!
鉄筋はコンクリートの中心にあることで力を十分に発揮することができるんです!
長脚の途中と頭の上に鉄筋が設置できるようになっているんですよ(∩´∀`)∩
スペーサーの中でも「タワー型スペーサー」といわれるものです!
下階は単管パイプで締固め&型枠支保工でバッチシ支えてありました(^<^)
スラブ配筋が終わったら次はコンクリート打設になります!!
本日はここまでです☆彡次回もお楽しみに♪
東京 世田谷区 三軒茶屋にある不動産会社
新築一棟投資マンションプロデュース
株式会社FROM(フロム)
TEL:03-5432-7717
http://www.fromstyle.co.jp/
みなさま、こんにちは(^-^)
さて、本日は≪代々木八幡プロジェクト≫の進捗状況をご紹介致します♪
2階躯体工事が始まっているのでグレーの工事用シートの高さが
最初の頃より高くなりました!!
これから徐々に高くなっていくのが楽しみですね(∩´∀`)∩
絶賛躯体工事中です!!
外側の型枠の建込、壁配筋は完了していました!
壁配筋された部分をよく見ると、縦横2段で鉄筋が組まれています(*'▽')
これを「ダブル配筋」と言います!
ダブル配筋にする事で、コンクリートの厚みが厚くなるので
強度が期待できる建物となるのですよー(=゚ω゚)ノ
そしてこの上写真についている歯車のような丸いもの・・・
こちらは、ドーナツ型スペーサーというものです!!
美味しそうな名前ですよね笑
このドーナツ型スペーサーはコンクリートを打設する際に、
鉄筋がずれてしまわないよう幅を固定する役割
必要なかぶり厚さを保つ役割
を兼ね備えたとても重要な役割を果たしているものになります(^0_0^)
かぶり厚さとは、鉄筋からコンクリート表面までの最短距離の事です。
正確な距離を保っていないと設計通りの強度が得られないのです!
さて、こちら。
窓になる部分でございます。
コンクリートの構造体に穴をあけると周りの強度が落ちてしまうので、
こういった開口部の周りには補強筋として鉄筋を余分に組みます(/・ω・)/
このひし形に組んであるのが補強筋ですよー
そして、この現場の新しいパースを頂きました!
打ちっ放しの外観でスタイリッシュになります*
エントランス部分の木目は横貼りの場合と斜め貼りの場合の2パターン作成して頂きました!
どちらになるかお楽しみに♪
本日はここまでです☆彡次回もお楽しみに♪
東京 世田谷区 三軒茶屋にある不動産会社
新築一棟投資マンションプロデュース
株式会社FROM(フロム)
TEL:03-5432-7717
http://www.fromstyle.co.jp/
みなさま、こんにちは(^-^)
もうすぐバレンタインですね!
お店中がバレンタイン一色になっていたり、デパートなどでは特設コーナーが設けられていたりと
凄い賑わいだな~と感じています♪
学生時代は[友チョコ]と呼ばれる、友達同士でチョコを送りあう風習があったり
部活の先輩に渡したりと大忙しでした(;'∀')
手作り生チョコを作ったり、懐かしいです!(笑)
さて、本日は≪代々木八幡プロジェクト≫の進捗状況をご紹介致します♪
今回は「1階立ち上がりコンクリート打設」の様子をご紹介します(=゚ω゚)ノ
現場前には生コン車とポンプ車が来ていました!!
生コン車から直接コンクリートが現場に流し込まれるのではなく、
生コン車からコンクリートをポンプ車へ移し、ポンプ車から現場へコンクリートが圧送されるのですよ!
今回打設している部分は、
1階の壁、2階の床(1階の天井)部分です!!
下写真
黒いホースを持っている職人さんの隣に、
細長いものを持っている職人さんがいますね。
この細長いものは「コンクリートバイブレーター」といって
コンクリートに振動を与えるものでございます!
振動を与える事により余分な空気や水分を取り除くことができ、
密度の高いコンクリートが出来上がるのです!!
バイブレーターは1箇所につき10秒から15秒ほどかけていくそうです(^○^)
打設した部分から金鏝やトンボを使用し均していきます(∩´∀`)∩
打設が完了し、コンクリートが硬化したら墨出しが行われ
2階躯体工事が始まります!
本日はここまでです☆彡次回もお楽しみに♪
東京 世田谷区 三軒茶屋にある不動産会社
新築一棟投資マンションプロデュース
株式会社FROM(フロム)
TEL:03-5432-7717
http://www.fromstyle.co.jp/
みなさま、こんにちは(^-^)
今日から2月ですね!
プロ野球は今日からキャンプが始まります!
シーズンが終わり、自主トレの期間を経てキャンプインです(*^▽^*)
今年のプロ野球もどんな戦いになるのか楽しみです*
さて、本日は≪代々木八幡プロジェクト≫の進捗状況をご紹介致します♪
「2階スラブ工事」が始まっていました!!
スラブをつくる部分に型枠支保工を設置し、
その上に「端太角」いう木材をまたがせ固定します(´▽`)
コンパネを敷いたあとスタットボードが搬入され、敷き込まれます。
その後配筋工事が行われますよーーー(・ω・)ノ
壁に空いているこの穴は窓になります(´_ゝ`)
下の写真、、、
ずらーーっと支保工が立っています!!
この支保工は計算上、1本で1トンの重さを支えられる力持ちなんですよ!
写真のものはパイプサポート式ですが、
そのほかにもいろいろな支保工があります(>_<)!!
本日はここまでです☆彡次回もお楽しみに♪
東京 世田谷区 三軒茶屋にある不動産会社
新築一棟投資マンションプロデュース
株式会社FROM(フロム)
TEL:03-5432-7717
http://www.fromstyle.co.jp/
みなさま、こんにちは(^-^)
今夜から関東では雪の予報ですね!
明日の朝起きたらどのくらい積もっているのか、、、
少し楽しみです♬
交通機関への影響はあるのでしょうか!
さて、本日は≪代々木八幡プロジェクト≫の進捗状況をご紹介致します♪
今回は打設したコンクリートが硬化した後に行われる、
「1階躯体工事」の様子をご紹介致します(^0_0^)
1階の型枠の建込、壁の配筋を行っていました!
基礎型枠工事の時と同じくコンクリートパネルを使用します!!
型枠の建込は、[コンパネ][配筋][コンパネ]というように
配筋をコンパネで挟み込みます(´Д⊂ヽ
建込んだコンパネの間にコンクリートが流し込まれるのです!!
型枠材はただ立てているだけではコンクリートを流し込んだ際
重みで崩壊してしまいます・・・
そのために型枠を固定します(`・ω・´)
型枠を固定する役目をするものがセパレーター
セパレーターは棒状のもので、その両サイドにはネジが切ってあります。
コンクリートの壁の厚さに応じて、セパレーターの棒の長さを選びます。
上写真のセパレーターの両端に付いている白いものがPコンです。
プラスチックカバーの中が、セパレーターが入るネジになっています。
セパレーターの両端で型枠が内側に入り込んでコンクリート壁の厚さが
変わってしまわないようにするものです。
鶴嘴のような形状になっているのがフォームタイです。
この箇所に単管パイプを通し、専用の金具で締め付けます。
型枠となるコンパネをセパレーターとPコンの間に挟み、
コンパネの両側からフォームタイナットで締め付けて固定をするのです!
打設後、セパレーターはコンクリート内に残りますが、
Pコンとフォームタイは回収し繰り返し使用する事が出来ます
フォームタイには単管パイプが通されます!(^^)!
これで締固めを行い、固定をしているんです!
本日はここまでです☆彡次回もお楽しみに♪
東京 世田谷区 三軒茶屋にある不動産会社
新築一棟投資マンションプロデュース
株式会社FROM(フロム)
TEL:03-5432-7717
http://www.fromstyle.co.jp/
みなさま、こんにちは(^-^)
今日は鏡開きの日だそうです★
お供えしてある鏡餅を無病息災を願ってお雑煮やお汁粉にして食べるそうです(^^)
ちなみに関東では1月11日、関西では1月15日~20日が鏡開きだそうです。
地域によって違うということを初めて知りました!
さて、本日は≪代々木八幡プロジェクト≫の進捗状況をご紹介致します♪
今回は「1階床コンクリート打設」の様子をご紹介致します!
コンクリートの打設を行うときは
「生コン車」と「ポンプ車」の2台が必ずセットで現場にきます(^^)
生コン車による現場に運ばれた生コンは、コンクリート専用のポンプを積んだポンプ車で受け取ります。
そして、ポンプの圧力により管を通して打ち込み箇所まで送られるのです(^O^)
ポンプ車のホースからコンクリートが流し込まれている様子です(*^^*)
その隣の職人さんがされている作業は「締め固め」というわれるもので
「コンクリートバイブレーター」という機械で振動を与えながらコンクリートを打設している様子です!
振動を与えることで、コンクリート内部の「硬化」に不要な水と、空気を追い出します。
それによって機密の高いコンクリートに仕上がるのです('◇')ゞ
次にトンボを使ってコンクリートの表面を均します。
コンクリート面をしっかりと押さえつけるように均すことで、
単に表面がきれいに仕上がるだけでなく、表面の密度が高まります(^-^)
この後、コンクリートの表面を綺麗に仕上げる「押さえ作業」が行われ、1階床のコンクリート打設が完了です(^^)/
本日はここまでです☆彡次回もお楽しみに♪
東京 世田谷区 三軒茶屋にある不動産会社
新築一棟投資マンションプロデュース
株式会社FROM(フロム)
TEL:03-5432-7717
http://www.fromstyle.co.jp/
みなさま、こんにちは(^-^)
今日はクリスマスイブですね♪
天気も良く、とても過ごしやすい一日でしたね(^_-)-☆
皆様素敵なクリスマスイブ・そしてクリスマスをお過ごしください♪
さて、本日は≪代々木八幡プロジェクト≫の進捗状況をご紹介致します♪
今回は「1階スラブ工事」をご紹介致します!
前回打設した基礎コンクリートの上に鉄筋を組み型枠を建て込んでいき
スラブを作っていきます!
スラブとは
床構造をつくり、面に垂直な荷重を支える板のことです!
今回は下の階が無いので、1階スラブは1階の床となりますが、
下に階がある場合には【下の階の天井・上の階の床】となります(^^ゞ
ちょうど現場に行った時にスラブ上げ工事が行われていました!!
そのスラブ上げの工程を少しご紹介しますね!!
まず、スラブをつくるところにサポート(型枠支保工)を設置します!
そのサポートの上に端太角という木材をまたがせ釘でしっかり固定します!!
上写真はちょうど釘で端太角を固定しているところです*
固定した端太角の上に単管パイプを均等に並べていき、
断熱材を敷き込みます!!
断熱材もしっかり固定します!!
仕上にガムテープで補強しスラブ上げ完了です!
このあと断熱材の上にはスラブ配筋が行われ、
1階床コンクリート打設が行われます!
本日はここまでです☆彡次回もお楽しみに♪
東京 世田谷区 三軒茶屋にある不動産会社
新築一棟投資マンションプロデュース
株式会社FROM(フロム)
TEL:03-5432-7717
http://www.fromstyle.co.jp/
みなさま、こんにちは(^-^)
クリスマスまで1週間を切りましたね!
クリスマスが終わるとあっという間に年末です!!
11月の下旬ごろからお家の大掃除をしようと思っていたのですが・・・なかなか進まず焦っております(笑)
今年の汚れは今年のうちに!ということで少しづつ進めていきたいと思います*
さて、本日は≪代々木八幡プロジェクト≫の進捗状況をご紹介致します♪
今回は「基礎型枠工事」と「基礎コンクリート打設」の
ご紹介を致します!!
「基礎型枠工事」とは、
組んだ鉄筋に沿って、型枠を設置していく作業です(`・ω・´)!!
鉄筋を両側から挟むように設置します(・_・ )ゞ
使用している型枠はコンクリートパネルです。
剥離剤が塗ってある為、表面がつるつるしています!
剥離剤が塗ってあるので型枠が剥がしやすく、何度か転用する事が出来ます!
「基礎コンクリート打設」が行われました!!
型枠と型枠の間にコンクリートが流し込まれています
コンクリート硬化後、一度型枠を解体し汚水槽を設置します!
それから再度配筋が行われ型枠の建込が行われます。
上写真は建込・配筋完了後のものです!!
基礎コンは今回2回にわけて打設されました(´Д⊂ヽ
打設完了です!!
コンクリートが硬化したら配筋作業が行われ、
型枠が建込み工事が行われます(=゚ω゚)ノ
本日はここまでです☆彡次回もお楽しみに♪
東京 世田谷区 三軒茶屋にある不動産会社
新築一棟投資マンションプロデュース
株式会社FROM(フロム)
TEL:03-5432-7717
http://www.fromstyle.co.jp/
みなさま、こんにちは(^-^)
昨日、いつも電車にのる道を久しぶりに歩いてみたのですが、
紅葉が終わり葉が落ちていく様子をみることが出来ました♪
写真を撮っている人も多く、私も立ち止まって写真を撮りました!
季節を感じることが出来てよかったです♪
さて、本日は≪代々木八幡プロジェクト≫の進捗状況をご紹介致します♪
工事は型枠工事が行われていました!
鉄筋で作られた建造物の骨組みに、器を作成して躯体形状を確立させます!
その後、建てられた型枠の中にコンクリートを流し込み
硬化後にその型枠を取り外せば建物の形が出来上がります!
こうした型枠を組み上げ
コンクリート製の建物を形成する工事を
【型枠工事】といいます!
このあと、コンクリート打設が行われます!
本日はここまでです☆次回もお楽しみに♪
東京 世田谷区 三軒茶屋にある不動産会社
新築一棟投資マンションプロデュース
株式会社FROM(フロム)
TEL:03-5432-7717
http://www.fromstyle.co.jp/
みなさま、こんにちは(^-^)
今日は11月29日【いい肉】の日ですね(*^▽^*)
学生時代は必ず友人とお肉を食べに行くと決めていて
毎年必ずお肉を食べにいっていました(笑)
さて、本日は≪代々木八幡プロジェクト≫の進捗状況をご紹介致します♪
基礎配筋が完了し、耐圧盤コンクリート打設が行われていました!
まず、前回ご紹介した捨てコンクリートはあくまでも強度を出すためのものではなく
水平な床を作るためのものでした!
そして、今回打設された「耐圧盤コンクリート打設」
このコンクリートは建物の荷重を接している地盤面に伝える役割を果たします!!!
地中梁としっかり繋がり、
建物の底全体で荷重を受けて沈みにくい建物となるのです(*^▽^*)
打設の厚さは、捨てコンクリートよりも厚く打設します!
この耐圧盤コンクリート打設が完了したら
基礎の型枠の建込など
どんどん工事が進んでいきます!
本日はここまでです☆次回もお楽しみに♪
東京 世田谷区 三軒茶屋にある不動産会社
新築一棟投資マンションプロデュース
株式会社FROM(フロム)
TEL:03-5432-7717
http://www.fromstyle.co.jp/
みなさま、こんにちは(^-^)
昨日から一気に気温が下がり冬の匂いがしてきましたね♪
昔から冬の匂いが大好きです(^^)/
そろそろマフラーの出番ですね!
さて、本日は≪代々木八幡プロジェクト≫の進捗状況をご紹介致します♪
今回「捨てコンクリート打設」と「基礎配筋」について
ご紹介致します(=゚ω゚)ノ
まず!「捨てコンクリート打設」とは・・・?
建物の基礎をつくる前に、その基礎の位置を印して
それに従い、鉄筋を組み上げる水平面が必要になってきます。
ですので、基礎の位置を出す為に打つコンクリートということになります(^-^)
厚さ50mmのコンクリートになります!
打設前には、砕石の敷き込み・転圧が行われます!
基礎が沈まないように充分に転圧(締固め)を行い、必要な地耐力を出します!!
打設完了!!
コンクリート硬化後、基礎の位置の印をつける「墨出し」作業が行われます!!
そして、現在、「基礎配筋工事」が行われています!!
まず、墨出しをした地面に足場を立てていきます。
この足場は「地足場」と言い、基礎工事の際に材料の運搬や作業用の通路などに使用されます!!
この地足場が完成してはじめて柱などの鉄筋を組むことが可能になるので、
「鉄筋足場」や「ステージ」と呼ぶこともあるそうです(∩´∀`)∩
鉄筋が搬入され、基礎配筋工事が始まります!
基礎配筋をする際まず「基礎エース」と呼ばれるものが設置されます。
下写真オレンジ色の丸で囲った鉄筋よりも太く黒いものが「基礎エース」です(=゚ω゚)ノ
「基礎エース」は梁主筋を支えるもので、さらに基礎の高さ・位置を決め、
地中梁主筋の上と下のコンクリートの被り厚さを一定に保つ役割があります!
主筋というのは下写真の職人さんが配筋している長い鉄筋の部分です
配筋が完了すると「配筋検査」が行われ、次の工事に進みます!
本日はここまでです☆次回もお楽しみに♪
東京 世田谷区 三軒茶屋にある不動産会社
新築一棟投資マンションプロデュース
株式会社FROM(フロム)
TEL:03-5432-7717
http://www.fromstyle.co.jp/
みなさま、こんにちは(^-^)
今日は11月11日、ポッキーの日ですね!
学生時代はこの日にみんなでポッキーを買ってきて、パーティーをしたりしていました!
昔はCMなどでもポッキーの面白いCMを多く見た気がするのですが、、、
最近は少なくなってしまいましたね(+o+)
さて、本日は《代々木八幡プロジェクト》の進捗状況をお届けします♪
前回「根伐り・山留工事」の様子をご紹介しました、、、
現場にはなにやら重機が・・・
山留工事を行った部分に鉄骨が取り付けられていました!!
この壁に沿って取り付けられている鉄骨は「腹起し」と言います。
腹起しは土圧で、山留が崩れたり、変形しないために設置されております!
そして上写真中央、横まっすぐに取り付けられている鉄骨が「切梁」と言い、
山留を支えている「腹起し」をさらに支える為に設置されております。
以上、「腹起し」と「切梁」のご紹介でした!
こちらが完成予想パースになります!!
外観や、内装の打ち合わせも始まってきます!
その様子もどんどんご紹介させて頂きます!
本日はここまでです☆次回もお楽しみに♪
東京 世田谷区 三軒茶屋にある不動産会社
新築一棟投資マンションプロデュース
株式会社FROM(フロム)
TEL:03-5432-7717
http://www.fromstyle.co.jp/
みなさま、こんにちは(^-^)
今日から11月ですね(*^▽^*)
ハロウィンも終わり、今日から街中がクリスマス仕様になっていきますね♪
楽しみです♬
女性はこの時期クリスマスコフレが気になりますよね!
私もついつい見てしまいます✨幸せな時間です!
さて、本日は《代々木八幡プロジェクト》の進捗状況をお届けします♪
工事は、根伐り・山留工事が行われていました!
重機で支持層(根伐底)まで掘ります!
※支持層とは建物の重さに耐える強さを持つ地盤・地層の事です。
根伐り工事で地面を掘削していると、堀った土の壁が圧力で崩れたり、
地下水が出てきて折角掘った所が埋まってしまう事があるので山留を行います!
側面の板の壁がそうです!!!
工事が行われている最中現場の真ん中で土に白っぽい砂を混ぜている職人さんがいました。
これは改良材で水分を多く含んだどろどろの土を固めてくれるものです!!
掘削して出た残土をダンプカーに乗せて搬出するために土を固めているそうです(=゚ω゚)ノ
この中心に見える柱はH鋼です!
とても大きな重機ですね!
現在、この状態になっています!
本日はここまでです☆次回もお楽しみに♪
東京 世田谷区 三軒茶屋にある不動産会社
新築一棟投資マンションプロデュース
株式会社FROM(フロム)
TEL:03-5432-7717
http://www.fromstyle.co.jp/
みなさま、こんにちは(^-^)
大型の台風が週末東京を直撃する可能性があるそうですね((+_+))
最近の台風は勢力が強く、大きな被害をもたらすので皆様お出かけの際は十分にご注意下さい!!
さて、本日は《代々木八幡プロジェクト》の進捗状況をお届けします♪
ついに!杭工事が始まりました☆彡
杭は建築物を支える上で大変重要な役割を果たします!!!
代々木の現場で使用された杭はコチラ*
『鋼管杭』でございます✨
杭工事には2種類あり、「場所打ち杭工法」と「既成杭工法」というものです☆彡
鋼管杭を使用するのは既成杭工法となります!
代々木八幡の現場に打ち込まれる杭は全部で37本です(゚д゚)!!
そして杭が打ち終わると、H鋼の打ち込み工事が始まります!!!!
名前の通りH型をした鋼材です!!!
なぜこのH鋼を埋め込むのかと言いますと、、、
建物を建てる前に基礎を作るため地面を掘る根伐工事と言う作業を行います!
その工事では深い穴を掘りますので、その際に土砂崩れを防ぐためにH鋼を打ち込むのです!!!
現場にいた大きな重機を使って
穴をあけ、H鋼を埋め込んでいきます(*^▽^*)
埋め込まれたH鋼はこんな感じです♪
本日はここまでです☆次回もお楽しみに♪
東京 世田谷区 三軒茶屋にある不動産会社
新築一棟投資マンションプロデュース
株式会社FROM(フロム)
TEL:03-5432-7717
http://www.fromstyle.co.jp/
みなさま、こんにちは(^-^)
今日は秋晴れとでも言いましょうか、湿度が少なくカラっとした空気で
外に出るのが楽しくなる気候ですね (^O^)/
でも明日からまたより寒くなるそうで、、、
既にインフルエンザが流行っているとのことですし、体調には十分にお気をつけくださいませ♪
さて、本日は≪代々木八幡プロジェクト≫の進捗状況をお届けいたします☆
今月の上旬に地鎮祭が行われ、いよいよ工事が開始いたしました!
工事はすでに杭打ち工事が終了し、既存のブロック塀の解体と地面を均す工事を行っていました☆
別現場の写真とはなりますが、こちらが杭です!
建物を支える力を強くするため、重機を使用して四方向に打ち込んでいます(*^^*)
こちらの地中に上記のような杭が埋まっています!
今見るとただの土の画像ですね(^-^;
また基礎工事が始まった際にはわかりやすい画像でご紹介しますね☆
元あった建物を解体した土地のため、地面の高さが均等ではないところがあります。
そのような部分をショベルカーで掘り、堀った土を均等に均していきます(^O^)/
工事の際には現場内にトラックなどの車両が入っていくため、
均した後には下記のような鉄の板を敷いて車が入りやすいようにしていきます!
建物の端が下記の線までくる予定で、建物に合わせたフェンスを設置するので
既存のブロックは解体していきます!
そして、既存のブロック塀の解体ですが、撮影日は下記の赤丸部分の解体が終了していました!
【Before】
【After】
角度が違うのでわかりづらいですが、 赤丸の部分が同じ場所です(*^_^*)
こちらが実際に解体されたブロック塀です(@_@)
あんなに大きな塀がこんなにバラバラになってしまいました!
今後赤丸の奥の部分も順次解体解体されていく予定です。
本日はここまでです☆次回もお楽しみに♪
東京 世田谷区 三軒茶屋にある不動産会社
新築一棟投資マンションプロデュース
株式会社FROM(フロム)
TEL:03-5432-7717
http://www.fromstyle.co.jp/
みなさま、こんにちは(^-^)
なんだか最近お天気が不安定ですね(*_*;
晴れていると思ったら突然雨が降ったり、涼しいな~と思うと突然暑くなったり、、、
年々温暖化が進んで異常気象になっていると聞きますが、これも異常気象の洗礼なのですかね(T_T)
今日も夕方くらいから雨が降るような予報でしたので、皆様急な雨には十分お気を付けくださいませ!
さて、本日は≪代々木八幡プロジェクト≫の地鎮祭の様子をお届けいたします☆
まず、地鎮祭とは工事を始める前などに行い、
その土地の神様を祀って土地を利用させてもらうことの許しを得る儀式になります。
また、そのほかにも工事の安全を祈るという意味もあります(*^^*)
祭壇にはお神酒やお餅、お野菜や果物などをお供えしています!
お野菜は地面の上にできるものと地面の中にできるものの両方をお供えします(*^_^*)
祭壇横には完成パースも飾られていましたよ☆
会場に入る前に手水桶からすくった水で心身を清めます。
手を清めた後は、地鎮祭の開会が宣言されます!
その後、修祓(しゅばつ)といって神主様が大麻(おおぬさ)を左右に振って
地鎮祭の参加者やお供え物のお祓いをしていきます(*^^*)
続いては献饌(けんせん)を行います!
お酒とお水の蓋を取り、神様にお供え物を食していただきます。
そして祝詞奏上。
その土地に建物を建てることを神様にご報告し、以後の工事の安全を祈る旨の祝詞を奏上します。
こちらは切麻散米(きりぬささんまい)を行っています!
切麻は麻や紙を細かく切ったもの、その切麻に塩や米を混ぜたものを四方に撒いて土地を清めていきます。
その土地で初めて刈る「刈初(かりぞめ)」
初めて土を起こす「穿初(うがちぞめ)」
初めて土をならす「土均(つちならし)」
を行う地鎮の儀の様子です!
「えいっ、えいっ、えいっ」と威勢のいい掛け声に合わせて行っていきます☆
最後にお神酒を頂いて、終了となりました。
現場は小田急線「代々木八幡」駅から徒歩2分のとてもよい立地です(*^^*)
また工事の様子などブログにて更新していきたいと思いますので
どうぞよろしくお願いいたします!
本日はここまでです☆次回もお楽しみに♪
東京 世田谷区 三軒茶屋にある不動産会社
新築一棟投資マンションプロデュース
株式会社FROM(フロム)
TEL:03-5432-7717
http://www.fromstyle.co.jp/
みなさま、こんにちは(^-^)
お盆中は台風などお天気に恵まれない日が続いていましたが
皆さま楽しい夏は過ごせましたでしょうか。
FROMは本日より通常営業となります!
心機一転、頑張ってまいりますのでどうぞよろしくお願い致します(*^-^*)
さて、本日は≪代々木八幡・神田神保町・小川町・中落合・萩中プロジェクト≫の定例会の様子をお届けいたします☆
まずは代々木八幡プロジェクトです!
建築士の方より平面図や間取りなどの資料を頂きました(*^^*)
また、重要書類の確認を一緒に行い、これからの工事の進捗などについてお話頂きました!
代々木八幡プロジェクトはこれから地鎮祭等が行われる物件になるので
また地鎮祭の様子などブログでご報告させて頂きますね☆
そして次は神田神保町・小川町プロジェクト。
神保町・小川町については間取りの確認を行いました!
よりより間取りにしていくため、ここは変更可能か?など
建築士の方と細かく確認を行っていきました(*^-^*)
この間取りを元にお部屋が出来上がっていくのでお話を聞きながらとてもワクワクしました!
まだお見せ出来ない部分が多いのですが
ご紹介できるようになりましたら、随時ご紹介していきますのでどうぞお楽しみに☆
続いては中落合プロジェクト。
重要書類等を確認した後、
先日行われたボーリング検査の結果をもとに、
土地の状態について詳細にご説明頂きました(^^)/
そして最後は萩中プロジェクト。
こちらもボーリング検査の結果をご説明頂いたあと、
以前頂いていた図面からの変更点等をご説明頂きました!
萩中プロジェクトは戸数の多い住居になるので
間取りを見るだけでも一苦労です(*_*;
各プロジェクトに進捗がありましたらブログでご報告しますのでお楽しみに☆
本日はここまでです☆次回もお楽しみに♪
☆フォローよろしくお願いします☆
☆株式会社FROM(フロム)&FROM SHOP(フロムショップ)のSNS☆
東京 世田谷区 三軒茶屋にある不動産会社
新築一棟投資マンションプロデュース
株式会社FROM(フロム)
TEL:03-5432-7717
http://www.fromstyle.co.jp/
みなさま、こんにちは(^-^)
今日も肌寒いですね(;´・ω・)
冬用の寝具を片付けてしまっていたので昨日の夜はとても寒かったです、、、。
GWの初日という事もあり、電車の中でキャリーバックを持った人を多く見かけました!
最近事故が多いので、気を付けて素敵なGWをお過ごしください♪
さて、本日はビックプロジェクトのお知らせです♪
それはなんと!
代々木八幡プロジェクト です!!!!!
こちらが完成予想パースになります!!!
【詳細】
渋谷区代々木5丁目
壁式鉄筋コンクリート造
地上4階建て
小田急線「代々木八幡」駅 徒歩2分
メトロ千代田線「代々木公園」駅 徒歩4分
現況はこんな感じになっています!
すぐ近くには小田急線が通っています!
駅に向かう道で、おしゃれなカフェ&バーを見つけました!!!
駅までの道のりは、ほぼ直線です♪
駅のすぐそばにはコンビニもありました!
北口が一番近い出口になります!
駅は新しくとてもきれいでした(*´▽`*)
完成予定は2020年5月になります*
進捗状況等も随時更新していきますので
皆様お楽しみに♪
本日はここまでです☆次回もお楽しみに♪
東京 世田谷区 三軒茶屋にある不動産会社
新築一棟投資マンションプロデュース
株式会社FROM(フロム)
TEL:03-5432-7717
http://www.fromstyle.co.jp/